左/能登屋旅館の「本館ロビー」です。
右/入口の脇には、お茶と軽食が楽しめるカフェ「山ぼうし」。
川のせせらぎに身をあずけ、ほっとひと息。
贅沢な時をお過ごしください。
大正10年に完成した木造3階建ての 最も特徴的な部分は、 現在談話室として使用されています。 ※当館は、国の登録文化財にも指定されています。 |
中/吹き抜けの天井がユニークな4階の談話室。外から見える展望部分がここになります。
右/大正時代からそのままの姿を留めている階段。飴色のツヤが時の重みを感じさせます。
左/左官職人の後藤市蔵氏(昭和7年作)の鏝絵。
鳳凰と桐の装飾の中央には銀山開拓の祖である「木戸佐左ェ門」の名が記されています。
data.
- 受付
- チェックイン14:00〜、チェックアウト10:30
- 客室
- 和室15室(バス・トイレ含む)
- 宿泊人数
- 82名様
- 宴会場
- 大広間2(40畳)、中広間2(8畳・6畳)
- 浴室
- 殿方・御婦人大浴場各1、露天風呂各1、元湯洞窟風呂1・展望露天風呂1(冬期は休み)
- 泉質
- 含食塩硫化水素泉
- 浴用の適応症
- 神経痛、創傷、皮膚病、婦人科疾患、痔症、リウマチ
- その他
- 多目的ホール喜楽(食堂・宴会・会議など)、売店、専用駐車場完備
- *送迎用マイクロバスあり